top of page
指導分野

理工個別指導センターのコースについてご案内致します。

指導分野

一般科目

  • 数学

​微分積分・線形代数・微分方程式・確率論・統計学・複素解析・ベクトル解析・フーリエ解析​・ラプラス解析

<指導歴>

大学授業補習・京都工芸繊維大学3年次編入対策・茨城大学理学部3年次編入対策・金沢大学理工学域3年次編入対策・大阪府立大学工学域3年次編入対策・岡山大学理学部数学科3年次編入対策・慶應大学理工学部2年次編入対策・早稲田大学3年次編入対策・立命館大学大学院理工学研究科機械システム専攻対策・北海道大学大学院公共政策学教育部対策・関西大学大学院環境都市工学専攻

  • ​物理

​力学・電磁気学・熱力学・生物

<指導歴>

京都工芸繊維大学3年次編入対策・立命館大学大学院理工学研究科機械システム専攻対策

  • ​英語

​<指導歴>

TOEIC​対策

専門科目

  • 材料力学(構造力学)

<指導歴>

​三重大学工学部物理工学科3年次編入対策・東北大学大学院機械工学専攻対策

  • ​機械力学

<指導歴>

​東京工業大学大学院機械系対策・東北大学大学院機械工学専攻対策

​3年次編入過去問題

​当センターでは主に以下の大学の理工系3年次編入学試験過去問を保有しています。

<国立大学>
北海道大学・岩手大学・東北大学・茨城大学・筑波大学・​お茶の水大学・東京海洋大学・東京電気通信大学・東京工業大学・東京農工大学・千葉大学・新潟大学・信州大学・​​岐阜大学・金沢大学・福井大学・三重大学・名古屋工業大学・名古屋大学・京都工芸繊維大学・奈良女子大学・神戸大学・和歌山大学・岡山大学・​山口大学・島根大学・愛媛大学・徳島大学・香川大学・​佐賀大学・熊本大学​・鹿児島大学・琉球大学

<公立大学>
はこだて未来大学・長岡科学技術大学・豊橋科学技術大学・首都大学東京・大阪府立大学・大阪市立大学

<私立大学>
東京理科大学・早稲田大学・南山大学・関西大学・近畿大学・摂南大学・立命館大学・同志社大学・関西大学

※上記以外の大学もご相談ください。

推薦する参考書や問題集

線形代数

1冊でマスター 大学の線形代数

1冊でマスター 大学の線形代数

<目次>

<コメント>
微分積分と同様、あらゆる概念を様々な角度から解説しています。参考書であると同時に読み物でもあります。

線形代数 キャンパスゼミ

線形代数 キャンパスゼミ

<目次>

  1. ベクトルと空間座標の基本

  2. 行列

  3. 行列式

  4. 連立1次方程式

  5. 線型空間(ベクトル空間)

  6. 線形写像

  7. 行列の対角化

  8. ​ジョルダン標準形

<コメント>
一つ一つの説明が非常に丁寧であり、行間を補足説明が充実している。線形代数における主要なテーマは一通り扱われているが、理学部編入学試験で出題される範囲まではカバーできていない。

入門線形代数

入門線形代数

<目次>

  1. 行列

  2. 連立1次方程式

  3. 行列式

  4. ベクトル空間

  5. 線形写像

  6. ​内積空間

<コメント>
線形代数の主要なテーマをコンパクトに解説している。言葉による説明が不十分であるため、理解するのに時間がかかる箇所も見受けられる。演習問題は基礎の計算問題から応用の証明問題までの幅広いレベルが準備されていることから、適切であろう問題を取捨選択する必要がある。

すぐわかる線形代数

すぐわかる線形代数

<目次>

  1. 行列

  2. 行列式

  3. 連立1次方程式

  4. 線形空間

  5. ​行列の対角化

<コメント>
初学者にとって線形代数の概念を理解することは難しいと思われるが、最低限必要な知識をわかりやすい表現で説明されていることから、最初の理解のきっかけに利用することをオススメする。ただし、編入学試験を受ける場合は、一般には本書の内容では不十分であると思われる。

演習 すぐわかる線形代数

演習 すぐわかる線形代数

<目次>

<コメント>
 

大学生の線形代数

大学生の線形代数

<目次>

  1. 矢線ベクトルと2次元・3次元の幾何学

  2. 行列の基本とn乗計算

  3. 階数と連立方程式の解法

  4. 行列式とその計算

  5. 一般のn次元ベクトル空間

  6. 線形写像と表現行列

  7. 計量線型空間(内積空間)と複素化

  8. 固有値問題とジョルダン標準形

  9. 2次形式と2次曲線・2次曲面

  10. ​総合問題

<コメント>
 

基本演習 線形代数

基本演習 線形代数

<目次>

  1. 行列

  2. 階数と連立1次方程式

  3. 行列式

  4. ベクトル空間

  5. 線形写像

  6. 内積空間

  7. 固有値と2次形式​

<コメント>
理論の説明よりも豊富な例題を挙げることによって、いかに問題を解くかを説明することに重点が置かれている。他の参考書ではあまり扱われていない表現行列や直交補空間などの問題の解説に触れていることが特徴的である。

詳解 線形代数演習

詳解 線形代数演習

<目次>

  1. 行列式

  2. ベクトル

  3. 行列

  4. 線形空間

  5. 固有値と固有ベクトル

  6. ​単因子とジョルダンの標準形

<コメント>
 

編入の線形代数

編入の線形代数 徹底研究

<目次>

  1. 行列と行基本変形

  2. 行列式

  3. ベクトル空間

  4. 線形写像

  5. 固有値とその応用

  6. ​内積空間

<コメント>
 

線形代数の演習

線形代数の演習

<目次>

<コメント>
入門線形代数の姉妹書。充実した問題量と丁寧な解説がポイントであることから計算力を鍛えたい人向けの問題集である。

微分積分

大学の微分積分

大学の微分積分

<目次>

  1. まずは高校の復習から

  2. 1変数の微分

  3. 1変数の積分

  4. 極限

  5. 2変数関数の微分

  6. 2変数関数の積分

  7. ε-δ論法に挑戦

<コメント>
 

入門微分積分

入門微分積分

<目次>

<コメント>
 

微分積分の演習

微分積分の演習

<目次>

  1. 連続関数

  2. 微分法

  3. 積分法

  4. 偏微分

  5. 重積分

  6. 級数

  7. ​微分方程式

<コメント>
 

微分積分キャンパスゼミ

微分積分 キャンパスゼミ

<目次>

  1. 数列と関数の極限

  2. 微分法とその応用

  3. 積分法とその応用

  4. 2変数関数の微分

  5. 2変数関数の重積分

<コメント>
 

演習微分積分キャンパスゼミ

演習 微分積分 キャンパスゼミ

<目次>

  1. 数列と関数の極限

  2. 微分法とその応用

  3. 積分法とその応用

  4. 2変数関数の微分

  5. 2変数関数の重積分

<コメント>
 

微分積分

微分積分

<目次>

  1. 基本的なこと

  2. 変数と関数

  3. 微分法

  4. 積分法

  5. 偏微分

  6. 多重積分

  7. ​無限級数

<コメント>
 

大学生の微積分

大学生の微積分

<目次>

  1. 1変数関数の微分法

  2. 1変数関数の積分法

  3. 多変数関数の微分法

  4. 多変数関数の積分法

<コメント>
 

すぐわかる微分積分

すぐわかる微分積分

<目次>

  1. 1変数関数の微分

  2. 1変数関数の積分

  3. 2変数関数の微分

  4. 2変数関数の積分

<コメント>
本書を通して、大学数学の微分積分を学ぶにあたって必要な高校数学の復習も同時に行うことができる。独学で学習するにはオススメの一冊である。さらに「演習 すぐわかる微分積分
」を併用することで、より理解が深まるだろう。

詳解微積分演習

詳解 微積分演習2

<目次>

  1. 偏微分法

  2. 偏微分法の応用

  3. 重積分

  4. 重積分の応用

  5. 無限級数

  6. ​定積分続論

<コメント>
微分積分と同様、あらゆる概念を様々な角度から解説しています。参考書であると同時に読み物でもあります。

​微分方程式

常微分方程式キャンパスゼミ

常微分方程式 キャンパスゼミ

<目次>

<コメント>
1階常微分方程式、2階常微分方程式、高階常微分方程式と幅広い分野を取り扱っている。また、演算子・逆演算子を利用した解法も紹介されており、充実した内容となっている。

すぐわかる微分方程式

すぐわかる微分方程式

​<目次>

  1. 一階常微分方程式

  2. ​線形微分方程式

<コメント>
微分方程式の分野の一部分しか扱っていないが、一般的な編入学試験に出題される範囲はほぼカバーしている。また、方程式のカテゴリー分けが明確になされており、学習しやすい構成となっている。

複素関数

すぐわかる複素解析

すぐわかる複素解析

<目次>

  1. 複素数

  2. 複素関数

  3. 複素微分

  4. 複素積分

  5. ​級数展開

<コメント>
「すぐわかるシリーズ」の複素関数編である。他のシリーズと同様に、難解な表現を避けて読者にとって理解しやすくなるような工夫がされている。微分積分を一通り学習済みで、これから独学で複素関数を学ぼうとする人にはオススメの著書。

複素関数

複素関数

<目次>

  1. 複素数と複素数平面

  2. 複素関数とその微分

  3. いろいろな正則関数とその性質

  4. 複素関数の積分とコーシーの積分定理

  5. ​コーシーの積分公式と留数定理

  6. 関数の展開

  7. 多価関数とその積分

  8. ​境界値問題と等角写像

<コメント>
 

複素関数 キャンパスゼミ

複素関数 キャンパスゼミ

<目次>

  1. 複素数と複素数平面の基本

  2. さまざまな複素関数

  3. 複素関数の微分

  4. 複素関数の積分

  5. ​複素関数の級数展開

<コメント>
 

複素関数論の基礎

複素関数論の基礎

<目次>

  1. 複素関数論のための実関数論

  2. 複素数とは何か

  3. 複素関数

  4. 複素関数の微分

  5. 複素関数の積分

  6. ​級数展開と留数

<コメント>
複素関数論の概要を一般された数式と時には具体的な例を挙げて、とてもわかりやすく説明している。特に実関数と複素関数との相違点に焦点を当てていることから、複素関数がより身近な存在に近づくことを実感させてくれる。

確率論・統計学

確率・統計

確率・統計

<目次>

  1. 基礎的な知識

  2. 確率

  3. 確率変数

  4. 主な分布

  5. ​標本と統計量の分布

  6. 推定と検定

  7. ​確率過程

<コメント>
 

統計学演習

統計学演習

<目次>

  1. データの整理と表現

  2. 確率

  3. 確率分布

  4. 2項分布とポアソン分布

  5. ​正規分布

  6. 無作為抽出と標本分布

  7. 推定

  8. 検定

  9. カイ2乗検定

  10. ​相関と回帰

<コメント>
定理の証明は無いが重要公式がシンプルにまとめられている。また、例題や演習用の問題が非常に充実している。理解を深めるには十分なほど、様々な問題が用意されているため、ある意味では辞書としても利用することができる。

すぐわかる確率・統計

すぐわかる確率・統計

<目次>

  1. 順列・組合せ

  2. 確率

  3. 確率分布

  4. 基本的な1変量の確率分布

  5. ​2変量の確率分布

  6. データの整理

  7. 母集団と標本

  8. 区間推定

  9. 検定

<コメント>
 

統計学

統計学 キャンパスゼミ

<目次>

  1. 順列・組合せ

  2. 確率

  3. 確率分布

  4. 基本的な1変量の確率分布

  5. ​2変量の確率分布

  6. データの整理

  7. 母集団と標本

  8. 区間推定

  9. 検定

<コメント>
 

線形代数
微分積分
微分方程式
複素関数
確率論・統計学
bottom of page